「うちの子、英語の授業に付いていけるのかしら?」
小学校の英語教育が小学校3年生から始まり、不安になるパパやママも多いのではないでしょうか?
小学校の英語の授業は、3~4年生は週に1回、5~6年生だと週2回実施されます。
中学校になれば、英語の授業はさらに増えるでしょう。そこで、英語塾の通学を考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、小学校に英語塾が必要な理由や、塾選びのポイント、通うときの注意点をご紹介します。
わが子が楽しく英語を学習できるよう、パパやママが環境を整えてあげましょう。
小学生に英語塾は必要?
小学生に英語塾は必ずしも必要ではありません。
小学校の授業内容は英語に慣れ親しむものを目的としているため、英語塾に通わなくても、授業内容を理解できるためです。
しかしながら、それで安心するのは間違いです。
お子さんの将来の英語教育を考えるのであれば、小学生のうちに英語塾や英語教室に通わせたほうがよいと考えます。
その理由は次の通りです。
・小学校の英語教育は地域や学校によって内容が異なる
・中学校の英語教育へのハードルが下がる
・小学校の英語教育だけでは学習時間が足りない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
小学校の英語教育は地域や学校によって内容が異なる
文部科学省の小学校の外国語学習指導要領では、小学校が6年生までに習得すべき学習内容が事細かに書かれています。
しかしながら、外国語(英語)を指導する教員については、英語の専任教員やALTを置くのが望ましいと記載されているものの、授業の中心は担任教員に委ねられているのが現状です。
つまり、担任教員の英語スキルによって授業の質が大きく変わる可能性があります。
英語教育に力を入れている学校では、担任教員もそれに習って英語教育もしっかりとするでしょう。
しかしながら、担任教員も多忙なため英語教育だけに時間を割くことはできません。
そのため、専任教員やALTが配備されており、英語教育に力を入れている学校とそうでない学校で授業の質が大きく変わる可能性があります。
小学校のうちに英語塾に通えば、小学校の授業の質が悪かったとしても、塾で不足分を補うことができ、さらに英語のスキルをのばすことができるでしょう。
中学校の英語教育へのハードルが下がる
文部科学省が発行している小学校の外国語学習指導要領によると、小学生が6年生までに学習する単語数は、約600~700語と書かれています。
また、2024年に実施された4年に1度の教科書改訂により、取り扱われる英単語数は800文字程度まで増えています。
これだけでも「多いな…」と感じるかと思いますが、中学校で取り扱う英単語数は、その倍以上である1600~1800語程度にもなるのです。
さらに中学校の英語教育は、高校受験に向けて「読む」・「書く」を中心した授業に移行するため、小学校の楽しい英語から、受験に向けた中学校の英語に戸惑う生徒も少なくありません。
その結果、英語嫌いになる子どもが増えることが予想されます。
中学校の英語教育へのハードルを下げるためにも、英語塾に通い中学校の英語を少しでも予習しておくと安心して入学できるでしょう。
小学校の英語教育だけでは学習時間が足りない
同志社大学教授の板垣俊史氏の論文「How Long Does It Take for Japanese Speakers to Learn English?」によると、日本人が英語を習得するのにかかる学習時間はなんと2,500時間にもなると結論付けています。
それに対して、小学校から高校卒業までに英語を学ぶ時間は、わずか1,410時間しかありません。
つまり学校教育だけでは、英語習得に必要な学習時間を確保できないのです。
大学で英語の専門学科に進学するのであれば、大学卒業までに英語習得が可能になるかもしれません。
しかしながら、英語を専門にした学科に進まないのであれば、中途半端な英語教育のまま社会に出ることになります。
小学校から英語塾に通えば、英語の学習時間を確保できるのはもちろんのこと、効率よく英語を学べる学習方法を習得できます。
そのため、塾を卒業した後も英語の学習を継続できるでしょう。
小学生の英語塾を選ぶ5つのポイント
小学生に英語塾が必要である理由がわかったところで、ここからは英語塾を選ぶポイントをご紹介します。
・英語の4技能をバランスよく学べる
・自宅から通える距離にある
・休んだ日の振替システムがある
・子どもが楽しく学べる塾である
・費用が適切である
それぞれ詳しく見ていきましょう。
英語の4技能をバランスよく学べる
小学生の英語塾を選ぶときには、英語の4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」をバランスよく学べるかを確認しましょう。
英語塾の中には、中学・高校受験に備えて「読む」「書く」のみに特化した授業をするところも少なくないためです。
受験のための英語を学びたいという目的があれば、それでもよいかもしれません。
しかしながら、小学生に受験英語を強制させても「やりたくない」「英語は嫌だ」という気持ちが大きくなってしまう可能性があります。
また英語を読む・書くスキルが身に付いたとしても、英語を聞いたり話したりするスキルが低ければ、仕事や実生活で英語を使うのは難しいでしょう。
文部科学省発行の小学校学習指導要領(外国語)でも、英語の4技能をバランスよく指導するよう記載されています。
自宅から通える距離にある
小学生の英語塾を選ぶときには、自宅から徒歩で通える塾を選びましょう。
時間帯や場所によって、パパやママの送迎が必要となるためです。
子どもが楽しく通っていても、自宅からの距離が遠くパパやママの送迎の負担が大きいと通えなくなる可能性があります。
子どもが徒歩で通える距離だとしても、時間帯によってはパパやママの送迎が必須になることもあるため注意が必要です。
パパやママのスケジュールに合わせて、無理なく通える場所・時間帯に開催される英語塾を選びましょう。
休んだ日の振替システムがある
小学生の英語塾を選ぶときには、やむを得ず休んでしまった場合に振替のシステムがあるところを選びましょう。
塾の曜日や時間帯によっては、学校行事と重なってしまうこともあり、やむを得ず休まなければならないこともあるためです。
また子ども自身の体調不良で休むこともあるでしょう。
振替システムがあれば、「英語塾の1回分が…」と考えることなく安心して休ませることができます。
子どもが楽しく学べる塾である
小学生の英語塾を選ぶときには、子どもが楽しく学べる塾を選びましょう。
子どもの将来を思って英語を強制的に習わせても、子どもが「楽しくない」と思ってしまったら、英語を身に付けられないためです。
塾選びをするときは、指導方法や指導内容を確認し、お子さんに最も合った塾を選びましょう。
また入塾した後も、子どもが苦痛を感じてそうであれば「辞める」という選択肢も用意しておきましょう。
子どもが英語嫌いにならないよう、パパやママが環境を整えることが大事です。
費用が適切である
小学生の英語塾を選ぶときには、費用が適切であるかどうかを確認しましょう。
英語塾の中には、教室の質に合わない高額な入会費や授業費を請求するところもあるためです。
英語塾にかかるおおよその費用相場を知っておき、悪質な英語塾に騙されないようにしましょう。
なお熊本市にある主な小学生の英語塾の費用相場は次の通りです。
塾名 | 初期費用(入会費・教材費) | 授業料(月額) |
トライ式英会話 | 非公開 | 非公開 |
こども英会話専門学校アミティー | 35,200円 | 11,880円~ |
ECCジュニア | 27,410円 | 7,700円~12,100円 |
セイハ英語学院 | 30,928円~31,428円 ※学年により異なる | 9,900円~ |
NOVA バイリンガルKIDS | 15,000円 | 10,000円~20,500円 ※地域・学年により異なる |
上記の表より、熊本の英語塾の相場は、入会金が15,000円~36,000円。月額が7,700円~12,000円と考えるとよいでしょう。
英語塾の相場を知っていれば、悪質な塾を避けられますし、塾に対してなぜ費用が高いのかを確認することもできます。
小学生の英語塾を選ぶときの注意点
小学生の英語塾を選ぶポイントがわかったところで、次に英語塾を選ぶときの注意点を見ていきましょう。
これらを意識することで、子どもに適した英語塾に通わせることができるでしょう。
入塾前に体験教室に参加する
小学生の英語塾を選ぶときは、入塾前に体験教室に参加しましょう。
教室の環境や雰囲気を確認できるのはもちろんのこと、塾の講師が子どもに対してどのように接しているのかも確認することができるためです。
また体験後に子どもが「楽しかった!」「また行きたい!」と感じているかどうかも見ることができます。
体験教室なしで入塾してしまうと、入会後にイメージと違ったり、子どもとの相性が悪かったりした場合に、入会金や授業料などがムダになってしまう可能性があります。
多くの英語塾では予約制の体験教室を実施しているので、親子でぜひ参加してみましょう。
費用の安さだけで選ばない
熊本の英語塾の相場は、入会金が15,000円~36,000円。月額が7,700円~12,000円であるのが一般的です。
しかし、中には相場よりも安い費用で英語塾を経営しているところもあります。
費用が安くても、質の高い授業や熱心な指導をする先生がいる英語塾はあります。
一方で安い英語塾の中には、授業の質が低かったり講師が「お小遣い稼ぎ」で勤務していたりすることがあるため注意が必要です。
小学生の英語塾の授業費用の多くは、英語塾に勤務する講師の人件費にあてられます。
費用が安いと、講師に支払われる人件費が低い可能性があるため、講師の授業の質が低い可能性もあります。
全てがそうではありませんが、相場よりも安すぎる英語塾は避けたほうがよいでしょう。
子どもの英語教育を塾任せにしない
小学生を英語塾に通わせるときは、全てを塾任せにしないようにしましょう。
もちろん、塾で学ぶ内容や英語教育は全て塾任せにして構いません。
しかしながら、スケジュール管理や英語塾に行く準備などは塾や子どもに全てを委ねるのではなく、お子さんと一緒にしましょう。
とくに低学年の場合、学校の勉強や宿題に塾となると負担が大きくなる可能性があります。
負担が大きくなると英語塾に通うことが嫌になる可能性があるので楽しく通えるよう、家庭内でも目標を決めたり、スモールステップで褒めてあげたりすることが大事です。
小学生に楽しく英語に通ってもらいたいならアクティメソッドがおすすめ!
小学生の英語の授業は、英語4技能のうち「聞く」「話す」が中心の授業なので、「自宅学習でも問題ない」と思われるかもしれません。
しかしながら近い将来、小学校から中学校への英語教育のギャップを考えると今のうちから英語4技能の「書く」・「読む」スキルも伸ばしていきたいものです。
そこでおすすめしたいのが、英語×タイピングという画期的な教育方法を実践しているアクティメソッドです。
- レッスンは60分(英語トレーニング30分、タイピング30分)
- ゲーム感覚で英語を学べる
- 短時間で英単語を大量にインプット&アウトプット
- 1人1人の習熟度に合わせた指導を徹底
アクティメソッドは、英文や英単語を「書く」ことを全てタイピングでおこないます。
「書く」作業をタイピングで代用することで、鉛筆やペンで書くよりも5~10倍の早さで英単語を取得することが可能です。

英単語の発音を聞きながらタイピングを行うため、英語を「聞く」スキルも同時に鍛えることが可能です。
また早期教育によって、子どもが英語嫌いにならないよう、ゲーム感覚で進められるようなアプリを独自開発。

スモールステップで学習の成果がわかるので、楽しみながら英語習得ができます。

タイピングだけでなく、動画を視聴しながら音読や話すレッスンも毎回おこなうため、英語4技能をバランスよく鍛えることができるのも、アクティメソッドの特徴です。
アクティメソッド西熊本校は2025年1月に開校!
小学生の英語塾であるアクティメソッドが2025年1月に熊本初上陸!
1月7日から早速、生徒達がアクティメソッドでタイピング×英語教育を実践しています。
先日、2回目のレッスンが実施されましたが、たった1回のレッスンと1日10分の自宅学習で、子どもの成長が目に見えてわかるレッスンとなりました!
アクティメソッド西熊本では、まだまだ未来のスーパーキッズを募集中!
1月・2月も無料体験教室を開催する予定なので、お気軽にお申込みください!
\\ 2025年1月開校! //
コメント