2020年から小学校の英語教育の必須化が始まって、今年で5年目。
小学校からの早期英語教育が浸透してきたものの、今年から英語教育がスタートする小学校3年生のお子さんを持つパパやママは不安でいっぱいではないでしょうか。
それもそのはず。パパやママは中学校から受験のための英語教育しか学んでおらず、小学校の英語の授業でわが子が何を学ぶのかわからないためです。
「漢字もまだ危ういのに英語を理解できるのか不安」このようなパパやママもいるかもしれません。
そこで今回は、小学3年生から始まる英語教育のために、パパやママができるサポート方法をご紹介します。
小学校3年生からの英語の授業内容やおすすめの学習方法についてもまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
小学校の英語教育に不安を持っているパパやママは他にもいるの?
語学系出版物の企画・制作・販売を手がけている株式会社アルクは、2020年に民間の調査会社と協力して、「子どもの英語学習に関する小・中学生の保護者調査」を実施しました。
その結果、小学・中学生のお子さんを持つ保護者の7割近くが学校の英語教育に不安を持っていることが分かりました。

このことから、新小学3年生を含め、多くの保護者が子どもの英語教育に不安や関心を抱いていることが分かります。
そう、悩んでいるのはこの記事を読んでいるあなただけではありません。
周りに同じように悩んでいるパパやママがいるという事実を知っただけでも少し安心しますよね。
小学生の英語教育では何を学ぶのか?
小学校の英語の授業は、パパやママ世代が学んだような従来の「高校や大学受験で合格することを目的とした授業」とは大きく異なります。
2020年から必須化された小学校の英語教育では、英語の4技能をバランスよく習得することを目的としているためです。
- 聞くこと
- 話すこと
- 読むこと
- 書くこと
小学校の英語教育は、受験を意識したような「英単語をできるだけ多く覚える」「覚えた英単語や文法を活用して英文を書けるようにする」ことを目的としたものではありません。
英語の4つの技能を総合的に学ぶことで、外国語を用いたコミュニケーションや自分の気持ちを伝える方法を身に付けていきます。
また小学校の英語教育は、小学校3・4年生と小学校5・6年生でそれぞれ学習する内容や目的が異なるのも大きな特徴です。
小学3・4年生 | 小学5・6年生 | |
学習内容 | 外国語活動 | 外国語学科 |
学習の目的 | 初めて触れる英語に慣れ親しみ簡単なコミュニケーションがとれる 英語4技能のうち「話すこと」「聞くこと」に重点を置く | 慣れ親しんだ英語を読んだり書いたりしながら自分の気持ちを伝え合う方法を学ぶ 英語4技能の「書くこと」「読むこと」にも重点を置く |
授業数 | 年間35時間(週1回程度) | 年間70時間(週2回程度) |
教科書の有無 | なし | あり(2024年からデジタル教科書も段階的に導入開始) |
小学校の英語教育は、学年によって、授業数も内容も異なります。
「外国語活動」と「外国語教科」の学習内容の詳細は、以下のページで詳しく解説していますのでご覧ください。
小学校の英語の授業の状況
小学校の英語教育では、学年別に学習内容が異なることがわかりました。
では、小学校の英語の授業ではどのようなことをするのでしょうか。
株式会社アルクが実施した保護者のアンケートでは次のような回答結果が公開されています。

学校で英語の授業を受けている小学生の過半数が、外国人の教師(ALT)に教わっていることが見て取れます。
その他にもプロジェクターなどICT機器を利用していたり、iPadを用いて授業をしていたりすることから、従来の受験英語とは異なり小学校では英語を使ったコミュニケーションを重視した授業を実施しているようです。
一方で中学生になると、外国人の教師に教わる機会が40%未満と大幅に減少します。
このことから、小学生から中学生の英語教育へステップアップするときに、今までの授業内容とのギャップを感じて戸惑ってしまう生徒がいるかもしれません。
小学校で学ぶ英単語の数
文部科学省が公表した小学校学習指導要項によると、小学校の英語教育で取り扱う英単語の数は、600~700程度であると提示しています。
しかしながら、2024年の教科書改訂により、小学校で取り扱う英単語の数は、700語~800語程度まで増加。
その理由として、中学校の英語教育のハードルを少しでも下げる狙いがあります。
700語~800語程度の英単語を丸暗記して、書き取る必要はありません。
しかしながら、中学校では3年間で新たに1200語程度の英単語を学習します。
さらに中学生の英語教育は、英語の4技能の書くこと・読むことに重点を置く授業に切り替わります。
そのため新中学生は、小学校の英語教育とのギャップに戸惑い、英語嫌いになる生徒が続出しているのが現状です。
中学生になっても英語を意欲的に学べるよう、小学校の外国語教科の授業では、今後書くこと・読むことに慣れるための授業が実施される可能性が高いでしょう。
新小学3年生のパパやママができるサポート方法
小学生の英語の授業で何を学ぶかがわかったところで、新小学3年生になる子どものいるパパやママができるサポートはあるのでしょうか?
株式会社アルクのアンケート調査で、学校の授業のための家庭学習で何をしているのかを尋ねたところ、以下のような回答結果が出ています。

小学生の間は「英語を声に出す」「英語の音声を聞く」「英語の動画を視聴する」など、子どもが英語に慣れ親しむよう、準備をしているパパやママが多いようです。
では、具体的にどのようなサポートが効果的なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
英語に慣れ親しむ
パパもママも不安ですが、初めて英語を学ぶ子どもはもっと不安です。
「難しかったどうしよう」「間違って笑われたらいやだな」
このような心境になっているに違いありません。パパやママの不安な気持ちはいつの間にか子どもにも伝わってしまうものです。
まずは英語は楽しいものであると子どもに教えてあげることが必要になります。
最新の洋楽に触れてみたり、ダンスを踊ってみたり。時にはYoutubeの動画を見せてあげるのもよいでしょう。
親子で楽しく英語に触れる時間を設けてあげるだけでも、十分な事前準備になります。
異文化に触れる体験をする
文部科学省が公表した小学校学習指導要項では、「外国語でコミュニケーションを取るためには、言語そのものだけでなくその背景にある文化を深く理解することが重要」と書かれています。
よって、小学校で英語を学び始める前に異文化に触れる体験をさせると良いでしょう。
難しいことをする必要はありません。
例えば、週末に「世界の料理デー」を設定し、さまざまな国の家庭料理を親子で作ってみるのも1つの方法です。
材料や作り方を調べる過程で、その国の気候や歴史、生活習慣についても学べます。
子どもだけでなく、パパやママも学べることが多いでしょう。
その他にも図書館で異文化について書かれた本を借りたり、地域の国際交流のイベントに参加したりするなどするのも楽しめそうです。
パパやママも子どもと一緒に英語を学ぶ
パパやママも一緒に英語を学ぶことは、子どもの学習意欲を高めるのに効果的です。
親子で勉強すると、お子さんも「一緒に頑張っている」という一体感を持ち、勉強にもやる気が出ます。
事前に英語の勉強を親子で行うだけでななく、英語の授業が始まってからも一緒に勉強を続けていくのがおすすめです。
そうすればパパやママも、従来の受験英語と異なる学習方法をお子さんから学ぶことができるでしょう。
親子といえども、英語学習ではライバル。お互いに切磋琢磨しながら英語を学習していけば、新たな道が開けるかもしれません。
高校卒業までに英語を習得したいなら英語塾や教室を検討しよう!
小学校の英語教育は、テストもほとんどなく英語に慣れ親しむことが中心となった授業が行われるため、「わが子が英語についていけないかもしれない」と過度に心配する必要はないでしょう。
株式会社アルクの保護者へのアンケート結果でも、小学生で「学校外で英語教育を用意していない」と回答した割合が最も高い結果となっています。

しかし、「高校卒業までにわが子に英語を習得させたい」と考えているのであれば、今のうちに英語塾や教室の通学を検討した方がよいでしょう。
株式会社アルクの保護者アンケートの結果でも、保護者から次のような不安の声が挙がっています。

「学校の授業を受けて英語が使えるようになるのか」という指導内容に不安の声が多く上がっています。
結論から言いますと、学校の授業のみの英語教育では、英語を習得するのは難しいでしょう。
同志社大学教授の板垣俊史氏の研究論文「How Long Does It Take for Japanese Speakers to Learn English?」によると、日本人が英語を習得するのにかかる学習時間はなんと2,500時間にもなると結論付けています。
それに対し、小学校から高校卒業までの英語の授業時間を全て足しても、1,410時間しかありません。
つまり学校教育だけでは、英語習得に必要な学習時間を確保できないのです。
大学で英語の専門学科に進学するなどしなければ、学校教育だけで英語を取得するのは難しいでしょう。
高校卒業までに英語を習得させたいのであれば、足りない学習時間を学校教育以外で補う必要があります。
小学生のうちから英語塾や教室に通えば、英語の学習時間を確保できるのはもちろんのこと、効率よく英語を学べる学習方法を習得できます。
また、中学校からの英語教育のハードルも下げることができます。
小学3年生から始まる英語学習の事前準備はアクティメソッドにお任せ!
「小学校から英語塾や教室に通わせたいけれども、何を基準に選べばよいのかわからない」
このようなお悩みを持つパパやママもいるでしょう。
小学生の英語塾や教室選びで何よりも重視したいのは、子どもが英語を楽しく学べるかどうか。
英語を楽しく学ぶことで、学習効率も上がりますし勉強を継続することができます。
そこでおすすめしたいのが、英語×タイピングという画期的な教育方法を実践しているアクティメソッドです。
- レッスンは60分(英語トレーニング30分、タイピング30分)
- ゲーム感覚で英語を学べる
- 短時間で英単語を大量にインプット&アウトプット
- 1人1人の習熟度に合わせた指導を徹底
アクティメソッドでは、子どもが楽しく英語を学べるよう、ゲーム感覚で進められるような独自アプリを用意しています。

スモールステップで学習の成果がわかるので、子どものモチベーション維持にも役立ちます。
また英文や英単語を「書く」ことを全てタイピングで行うことで、実際に書いて覚えるよりも5~10倍の早さで英単語を習得するのが可能です。

英単語の発音を聞きながらタイピングを行うため、リスニング力も同時に鍛えることができます。
バイリンガルの講師による動画の音読レッスンもカリキュラムに入っているので、英語の4技能をバランスよく鍛えられます。

アクティメソッド西熊本校の無料体験は随時実施中!
小学生の英語塾であるアクティメソッドが2025年1月に熊本初上陸!
1月7日から早速、生徒達がアクティメソッドでタイピング×英語教育を実践しています。
「タイピングできないのに通わせて大丈夫かしら・・・」と思われているパパやママもいるかもしれません。
でも、ご安心ください!アクティメソッドの生徒のほとんどは、キーボードに初めて触れるお子さんばかり。
たった1回のレッスンと1日10分の自宅学習で、タイピングも英語もメキメキと上達しています!
アクティメソッド西熊本では、まだまだ未来のスーパーキッズを募集中!
まずは、アクティメソッドの無料体験にお子さまと一緒にぜひお越しください!
\\ 2025年1月開校! //

コメント