小学校の英語に自宅学習は必要?学年別の学習方法のポイントを解説

小学校の英語に自宅学習は必要?学年別の学習方法のポイントを解説 学習方法

2020年度から、小学校でも英語教育が本格的にスタートしました。

「学校で英語の授業があるなら、自宅学習は必要ないのでは?」と思われる方もいるかもしれません。

しかしながら、住んでいる自治体や通っている学校、授業を担当する教師の英語能力によって、授業内容や質が変わるため授業だけでは足りないこともあります。

この記事では、小学校英語の授業内容や現状、学年別の自宅学習方法のポイントを解説します。

【PR】わが子の英語学習はアクティメソッドで決まり!

小学生の英語学習をどれにしようか迷ったら、アクティメソッドにお任せ!
アクティメソッドは、タイピング×英語という画期的な英語学習方法。独自アプリを使い、ゲーム感覚で楽しく英語を学ぶことができます!
注目されているアクティメソッドが2025年に熊本発上陸!まずは無料体験教室へお気軽にお越しください!

小学校の英語教育は何を学ぶのか?

小学校の英語の授業は3年生から始まり、学年によって「外国語活動」と「外国語学科」に分かれています。それぞれの授業内容や学習内容は次の通りです。

外国語活動(小学3・4年生)外国語学科(小学5・6年生)
目標英語に慣れ親しむ。英語を使ったコミュニケーションの基礎を養う英語4技能の基礎的なスキルを身につけ、実際のコミュニケーションに活用
授業内容ダンスや遊び、歌などを中心とした体験的活動読む・書く学習が加わり、英文の書き方や英単語のスペルをマネするなどの知識的内容
授業時間年間35時間(週1コマ)年間70時間(週2コマ)
求められるスキル聞くこと・話すことが中心英語4技能の基礎を学ぶ(書くこと・読むことの追加)
評価方法通知表による評価なし通知表による評価あり

それぞれ詳しく見ていきましょう。

小学3~4年生|外国語活動

小学3・4年生では、英語の「聞く」「話す」といったコミュニケーションに重点を置いた外国語活動が行われます。

外国語活動は、子どもたちが初めて英語に触れ、親しみを持つこと。そして今後の英語学習に対する興味や意欲を育てることが大きな目標です。

外国語活動では、算数や国語のような文部科学省による教科書は使用しません。

ダンスや歌、クイズ、イラスト教材など、子どもたちが楽しめる工夫を凝らした授業が行われます。

また授業では、担任の先生だけでなく英語専科教員や教育委員会から派遣されるALTが加わり、生徒と一緒に英語での挨拶や自己紹介などのコミュニケーション活動をおこなうことも。

外国語活動は、週に1回実施され、年間の授業数は35時間と定められています。

小学5~6年生|外国語学科

小学5・6年生の外国語学科では、英語4技能の「聞く」「話す」に加えて、「読む(リーディング)」や「書く(ライティング)」も学習の対象となります。

3・4年生で身につけた単語や表現を活用し、英文を読んで内容を推測したり、自分の思いを英語で書いて伝えたりすることが外国語学科の目標です。

この学年からは、文部科学省が作成した教科書を使った授業が実施され、国語や算数と同様に成績もつけられるようになります。

これは、3・4年生までの外国語活動とは異なる点です。

こうしたカリキュラムに対して、「受験のための英語教育に偏るのでは」と心配される保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

文部科学省のガイドラインでは、小学生に英単語や文法を丸暗記させるような指導は推奨されていません。

あくまで、3・4年生で親しんだ英語をさらに読んだり書いたりしながら、実践的なコミュニケーション力を育てることが重視されています。

また、国語や算数のように定期的なテストで習熟度を測る小学校は少なく、多くの場合、授業への参加態度や活動への積極性が評価の対象となっている点にも注目です。

5・6年生の英語の授業は週に2回程度行われ、年間で70時間が確保されています。

英語学習が授業だけでは足りない3つの理由

2020年から小学校で英語が必須化されたとは言え、授業だけで十分とは限りません。その理由を詳しく見てみましょう。

英語習得に必要な学習時間が足りない

小学校の英語の授業だけでは、英語を十分に身につけるための学習時間が大きく不足しています。

同志社大学の板垣俊史教授が発表した論文「How Long Does It Take for Japanese Speakers to Learn English?」によれば、日本人が英語を習得するためには約2,500時間の学習が必要だとされているためです。

従来の英語教育では、高校卒業までに確保されている英語学習の時間はおよそ1,200時間にとどまっており、必要とされる学習時間には遠く及びませんでした。

2020年より小学3年生から英語教育が必修となり、外国語活動が年間35時間、さらに外国語の授業が年間70時間追加されましたが、これらをすべて合計しても学習時間は1,410時間にしかなりません。

つまり、英語を十分に習得するために必要な時間の半分程度しか確保できていないのが現状です。

そのため、お子さんが高校卒業までに実用的な英語力を身につけるには、学校での授業だけでは学習時間が足りず、家庭での自主学習や英語塾などで補うことが重要だと言えるでしょう。

住んでいる地域や通っている学校によって授業の質が異なる

小学校の英語の授業は、住んでいる地域や通っている学校の教育の熱量により質が大きく異なります。

文部科学省主体となって実施した「令和5年度英語教育実施状況調査」によると、全国の公立中学3年生でCERF A1(英検三級以上)の英語力を持っている生徒の割合は50%。

出典:令和5年度「英語教育実施状況調査」概要

英語必須化前の平成25年の調査結果と比べると2倍以上に伸びています。

しかしながら、都道府県・指定都市別に中学校3年生の英語力を比較してみると、自治体間で大きな差がみられます。

出典:令和5年度「英語教育実施状況調査」概要

特に注目すべきは、中学校3年生でCERF A1(英検三級以上)の英語を持つ生徒の割合が平均で88.4%という驚異の数値を叩きだしているさいたま市の取り組みです。

さいたま市では、独自の英語教育「グローバル・スタディ」を実施。

小学校1年生~中学校3年生まで9年間を一貫したカリキュラムで生徒たちに英語4技能をバランスよく学ばせています。

指導体制も徹底しており、全ての授業において複数の教員による指導を実施しているとのこと。

  • 1年生~4年生 担任教師 + 外国語指導助手(ALT)
  • 5年生~6年生 担任教師 + グローバル・スタディ科非常勤講師(+ALT)
    ※又は、グローバル・スタディ科専科教員(+ALT)

また、他市よりも英語の授業時数を多めにとっています。

出典:さいたま市/さいたま市の英語教育

全国の小中学校でここまで英語教育に力を入れられればよいのですが、やはり地域間の格差はまだまだ開いているのが現状です。

熊本市の中学3年生でCERF A1(英検三級以上)の英語力を持っている生徒の割合は56.1%。英語教育に熱心なさいたま市と比べると30%以上もの開きがあります。

このことから、各自治体の英語教育の熱量や質により子どもの英語力に大きな差がついてしまうため、学校の英語の授業だけでは不十分である可能性があります。

英語専科の先生が足りない

2020年から小学校の英語が必須化され、学習指導要領の改訂により求められる英語レベルが上がり授業内容も高度化しています。

しかしながら、英語を教える「専科指導教員」が全国で不足しているのが現状です。

出典:令和5年度「英語教育実施状況調査」概要

文部科学省主体となって実施した「令和5年度英語教育実施状況調査」によると、英語教育の担当教員数は全国で163,475人。

そのうち専科教師は37,419人と全体のわずか22.9%しかいません。

つまり、多くの小学校では学級担任が英語の授業をしているのです。

外国語活動では、ダンスや挨拶など英語を慣れ親しむ授業内容のため、学級担任の英語力はそこまで重視されないかもしれません。

しかしながら、小学5・6年の外国語学科では英文を書き写す、英単語を読むなどの授業が実施されるため学級担任の英語力が問われる場面が増えてきます。

そこで英語の授業に力を入れていない担任に当たってしまったら、生徒が英語を難しく感じてしまい、英語嫌いになってしまうかもしれません。

小学校の英語が理解できず、英語嫌いになってしまうと中学校の英語の授業のハードルがより高くなってしまう可能性があります。

【学年別】小学生の英語の自宅学習法

小学校の英語の授業は、英語に慣れ親しむのを目的としていますが、地域や通う学校によって、授業の質が大きく変わることがわかりました。

このことから子どもに英語を楽しく、着実に学んでほしいのであれば、学校以外の勉強が必要でしょう。

学校の授業以外に英語を勉強する方法は、いろいろありますが今回は自宅学習法に焦点を当ててご紹介します。

小学1~2年生|英語に親しむことを第一に

小学1~2年生は、まだ学校で英語の授業が始まっていない学年なので、「英語に親しむこと」が最優先。

無理に机に向かわせるのではなく、日常の中で自然に英語に触れる体験を積み重ねることが、英語好きの土台を作りましょう。

おすすめの自宅学習方法は次の通りです。

英語の歌や動画で楽しくインプット

子ども向けの英語の歌やリズム遊び、アニメやYouTubeの英語番組を活用しましょう。

歌や動画は、自然と発音やリズムが身につきやすく、子どもの興味も引きやすい教材です。

英語の絵本や読み聞かせ

英語の絵本を親子で一緒に読むことで、英語の音やリズムに慣れ、イラストを見ながらストーリーを楽しめます。

パパやママが英語の発音に自信がないときは、音声付きの絵本や動画を利用するとよいでしょう。

英語カードやゲームで遊ぶ

アルファベットや単語カード、簡単な英語のボードゲームなど、遊びながら英語に触れる教材を活用しましょう。

ゲーム感覚で学ぶことで、「勉強」という意識なく英語に慣れ親しむことができます。

日常会話に簡単な英語を取り入れる

朝のあいさつや「ありがとう」「バイバイ」など、身近なフレーズを親子で使ってみましょう。

小学3~4年生|授業内容に沿った復習を意識

小学3年生から「外国語活動」として英語の授業が始まります。

授業では「話す」「聞く」を中心に、歌やゲーム、簡単な会話などを通じて英語に親しむことが目的です。

外国語活動では成績がつかないため、「楽しく英語に触れること」が何より大切。

学校の授業内容に沿った復習を意識して、無理なく英語学習を進めていきましょう。

以下の学習方法がおすすめです。

授業で習ったフレーズや単語の復習

学校で習った単語やフレーズを、家でも繰り返し使ってみましょう。

例えば、「Good morning!」「How are you?」など、日常生活の中で親子で声に出して使うことで、自然と身につきます

英語の歌やチャンツでリスニングと発音練習

授業でもよく使われる英語の歌やチャンツ(リズムに合わせたフレーズ練習)は、家庭学習にも最適です。

YouTubeやCD、学習アプリなどを活用して、親子で一緒に歌いながら英語の音やリズムに慣れましょう。

オンライン英会話や学習アプリの活用

オンライン英会話は、実際に外国人と英語で話す経験ができるため、実践的なコミュニケーション力が身につきます。

学習アプリは、ゲーム感覚で続けやすいので、飽きやすいお子さんにもおすすめです。

小学5~6年生|中学英語を見据えた応用力の養成

小学校高学年になると、英語の授業も本格化し、中学校での英語学習にスムーズにつなげるための“応用力”を養うことが重要になります。

ここでは、小学5~6年生のお子さんを持つ保護者の方に向けて、中学英語を意識した自宅学習法をご紹介します。

「読む・書く」力の強化

小学校の英語は「聞く・話す」が中心ですが、中学校では「読む・書く」の比重が大きくなります。

小学生のうちから、英語の文章を読んだり、自分で英文を書いたりする練習を取り入れましょう。

小学校の教科書やワークブックを使って、習った単語や表現を書き出したり、英語の絵本や教科書を音読するなどの学習がおすすめです。

「聞く・話す」ことの応用練習

中学校の英語教育では、引き続き英語を聞くこと・話すことのスキルが求められます。

文部科学省主体となって実施した「令和5年度英語教育実施状況調査」によると、公立中学校では、約7割の学校で英語担当教師が発語の半分以上を英語で実施しているそうです。

出典:令和5年度「英語教育実施状況調査」概要

英語の聞き取りができないと授業についていけなくなる可能性があります。

英語の映画やアニメ、YouTubeの英語講座などを活用し、英語の発音やリズムに慣れ親しんだり、家庭内で英語のやり取りを取り入れるなどの自宅学習を取り入れましょう。

日々の自宅学習により、実践的な英語力が育ち、中学以降の授業にも自信を持って臨めます。

英単語の定着

小学校で扱う英単語の数は700~800語。

その全てのスペルや意味を正確に覚える必要はありませんが、中学校になるとその倍の1,600語程度の英単語を扱います。

そのため、小学校のうちに1つでも多くの英単語を覚えておくと中学校英語のハードルが下がります。

英語の単語帳などを使い英単語を繰り返し復習しましょう。

アプリ等を活用すれば、ゲーム感覚で楽しみながら英単語を習得できるのでおすすめです。

小学生の英語を自宅学習するときの問題点

小学校の英語は英語に慣れ親しむことが目的なので、英語塾や教室に行かなくても自宅学習で事足りるかもしれません。

しかしながら、英語を自宅学習すると次のような問題が生じます。

英語の学習に集中できない

英語を自宅学習するときの問題点の1つに、学習の継続が難しいことが挙げられます。

自宅には、子どもの誘惑となるゲームやテレビなど目移りしやすいものがたくさんあるためです。

そのため、英語の学習に集中できず途中で止めてしまうことも珍しくありません。

適切な教材選びの難しさ

英語を自宅学習するときの問題点の1つに、適切な教材選びの難しさが挙げられます。

小学生に合った英語教材を選ぶことは、パパやママにとって簡単ではありません。

市販の英語教材の種類が非常に多く、どれが子どもに最適なのか迷ってしまうことも少なくないためです。

またパパ・ママ世代は中学校から受験英語を中心に学んできたため、小学生向けの教材事情に詳しくないケースがほとんど。

自分たちの経験をもとに教材を選ぼうとすると、どうしても「勉強色」が強いものを選びがちで、子どもの興味を損なってしまうことも考えられます。

たとえ小学生向けの教材を選んだとしても、必ずしもそれが子どもの現在の英語レベルや興味に合っているとは限りません。

教材が難しすぎたり簡単すぎたりすると、学習意欲の低下や挫折につながる恐れがあります。

パパやママのサポートが必須

英語を自宅学習するときの問題点の1つに、パパやママのサポートが必須であることが挙げられます。

子どもに限らず、多くの人はつらいことよりも、楽しくて簡単なことに流されやすい傾向があります。

そのため、自宅学習を進める場合、保護者のサポートが重要です。

ただし、サポートする際に親御さんが熱心になりすぎると、子どもが英語に苦手意識を持ってしまう可能性もあります。

親の役割は、子どもが自分から楽しく英語を学べるようにそっと後押しすることですが、意外と難しいものです。

また、ご家庭によっては、英語教材を用意しても常に子どものそばで教えることが難しい場合もあるでしょう。

自発的に英語学習に取り組む小学生は少ないため、保護者のサポートがないと、英語の勉強が続かず途中でやめてしまうことも珍しくありません。

子どもの英語に不安があるならアクティメソッドにお任せ

小学生の英語教育は「英語に慣れ親しむこと」を目的としているため、「英語の授業についていけない」という生徒の声は少ないかもしれません。

しかしながら、習得する英単語が倍以上になる中学英語のための基礎作りになるかと言われれば疑問が残ります。

さいたま市のように英語教育に力を入れている自治体や学校で学べれば、学校の授業だけで事足りるかもしれません。

しかし、実際は自治体間で英語教育には格差があり、残念ながら熊本市は全国平均は超えているものの、英語教育が十分であるとは言えない状況です。

学校の英語の授業の補充として、自宅学習は効果的ですが、自宅だと子どもの集中力の継続が難しく、パパやママの負担が大きくなることが予想されます。

小学生のわが子の英語学習をサポートしたいなら、アクティメソッドにお任せください!

タイピングと英語学習を組み合わせた独自のメソッドを活用することで、子どもたちは楽しみながら英語を学ぶことができます。

アクティメソッドの特徴
  • レッスンは60分(英語トレーニング30分、タイピング30分)
  • ゲーム感覚で英語を学べる
  • 短時間で英単語を大量にインプット&アウトプット
  • 1人1人の習熟度に合わせた指導を徹底

アクティメソッドでは、英検の各級で習得すべき英単語数を目安に、クラス分けをおこなっています。

アクティメソッドで英単語や文法の習得ができれば、英検の受験対策にもなるのです。

アクティメソッドでは小学生では難易度の高い英検準2級を合格した生徒も多数在籍しています。

小学生のうちにCERF A1(英検三級以上)のレベルまで達することができれば、中学英語も難なくスタートすることができるでしょう。

\\ 2025年1月開校! //

無料体験レッスン申し込み

アクティメソッドのレッスンを体験したいなら西熊本校へ!

学生のわが子を英語好きにさせる英語塾「アクティメソッド」は2025年1月に熊本初上陸!

小学校でまだ英語の授業をしていない低学年のお子さんも楽しく英語を学ぶことができます。

キーボードを触ったことがないお子さんもご安心ください!

西熊本校に通うの生徒のほとんどは、キーボードに初めて触れるお子さんばかり。

レッスンと1日10分の自宅学習で、タイピングも英語もメキメキと上達しています!

アクティメソッド西熊本では、まだまだ新規生徒さんを募集中!まずは、お子様と体験教室へお越しください!

\\ 未来のスーパーキッズを募集中! //

無料体験レッスン申し込み

コメント

タイトルとURLをコピーしました