小学校で習う英単語はいくつ?2024年の教科書改訂で変わった英語教育のポイント

小学校で習う英単語はいくつ?2024年の教科書改訂で変わった英語教育のポイント 学習方法

「うちの子、英語の授業についていけてるのかな…」「小学校って、どれくらいの英単語を習うんだろう?」そんな不安や疑問を感じているパパやママも多いのではないでしょうか。

実は、2024年度の教科書改訂で小学校の英語教育に大きな変化があり、英単語の語数も増えています。

今回は小学校で習う英単語の数や特徴、そして最新の教科書改訂によって何が変わったのかをわかりやすくご紹介します。

お子さんの英語学習をサポートする第一歩として、ぜひご一読ください。

【PR】わが子の英語学習はアクティメソッドで決まり!

小学生のうちにできるだけ多くの英単語に触れておきたいならアクティメソッドがおすすめ!
アクティメソッドは、タイピング×英語という画期的な英語学習方法。独自アプリを使い、ゲーム感覚で楽しく英語を学ぶことができます!
注目されているアクティメソッドが2025年に熊本発上陸!まずは無料体験教室へお気軽にお越しください!

小学校で習う英単語はいくつ?

小学生の英語教育が本格化し、「一体どれくらいの英単語を学ぶの?」と気になっているパパやママも多いはず。

特に、2024年度の教科書改訂で学習内容にも変化があり、英単語の語数が増えたと聞くと、不安が募る方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、小学校で習う英単語の数について、文部科学省の方針や教材の情報をもとに解説します。

学習指導要領では600~700語

文部科学省が平成29年に公表した小学校学習指導要領によると、小学校の英語教育で扱う英単語はおよそ600~700語とされています。

文部科学省が作成した小学校5・6年生の外国語科の参考図書「We Can!」には、650前後の英単語が記載されています。

文部科学省参考図書「We Can!」

「We Can!」最終ページには、小学校3年~6年までに扱う主な英単語一覧が掲載されています。

文部学省参考図書「We Can!」の最終ページ「WORD LIST」

英単語以外にも、「We Can!」には会話文や英文が掲載されています。

文部科学省参考図書「We Can!」

この数を聞いて「多すぎるのでは?」と驚かれるかもしれませんが、実際には学年ごとに段階的に取り組んでいく構成になっているため、ご安心ください。

600~700語をすべて覚える必要はない

「600~700語なんて、本当に全部覚えなきゃいけないの?」という疑問を抱く保護者の方もいらっしゃると思います。

結論から言えば、すべての単語の意味やスペルを完璧に覚える必要はありません。

小学校の英語教育では、「英語に慣れ親しむこと」を大切にしており、正確に書けるかどうかよりも、「聞く・話す」ことに重点が置かれています。

また、文部科学省の研修ガイドブックにも、「小学校段階で全児童に綴りを覚えて書く力を求めるのは不適切」と明記されています。

小学校段階では、すべての児童に、綴りを覚えて語句や表現を書くことができるようになることを期待するのは不適切であることに留意する。
引用:文部科学省│小学校外国語活動・外国語 研修ガイドブック P26

さらに、「書く」スキルも、英単語の暗記やスペルテストではなく、「文頭は大文字」「単語と単語の間にスペースを入れる」など、英文の基本ルールを身につけることが中心です。

つまり、小学校での英語は、“できる・できない”で評価されるのではなく、“英語って楽しい”という気持ちを育むための第一歩。

そのためにも、無理に詰め込み学習をさせるのではなく、リラックスして英語に触れられる環境づくりが大切です。

小学校で学習する英単語の特徴

小学校で扱われる英単語には、いくつかの特徴があります。

中学校以降で登場する抽象的で難解な単語とは異なり、小学生が無理なく楽しく学べるように、単語の選定にも工夫がされています。

ここでは、その具体的な特徴を2つの視点からご紹介します。

名詞が多く日常会話が中心

小学校で学習する英単語のうち、約8割が名詞だと言われています。

これは、「apple(りんご)」「school(学校)」「dog(犬)」など、身の回りの物や人、場所などを表す単語が中心になっているためです。

動詞や形容詞に比べて、名詞は視覚的にイメージしやすく、小学生にとっても理解しやすいのが特徴です。

また、日常生活に直結した単語が多いため、英語に対する心理的なハードルを下げ、「知ってる!」「わかった!」という成功体験につながりやすい構成になっています。

加えて、「What’s this?(これは何?)」や「I like apples.(りんごが好きです)」といった、短くてわかりやすい会話文の中で使われることが多く、英語の基礎を自然に身につけられるよう配慮されています。

興味を惹きやすい単語が多い

もうひとつの特徴は、子どもたちの興味・関心に寄り添った単語が多く採用されている点です。

たとえば「animal(動物)」「game(ゲーム)」「friend(友達)」など、子どもたちが日頃から関心を持っているテーマに関連した語彙が多く含まれています。

これは、「英語=勉強」ではなく、「英語=楽しい・わかる」というポジティブなイメージを育てるための工夫です。

英語に初めて触れる小学生にとって、身近な話題が中心であることで、授業への興味も高まり、自発的な学びにつながります。

また、これらの単語は中学校以降でも繰り返し登場するため、小学校で無理なく慣れておくことが、中学校での英語学習をスムーズに進める土台にもなります。

2024年度の教科書改訂で何が変わる?

2024年は4年に1度の教科書改訂の年です。教科書改訂により、英語教育の内容にも一部変更が出ています。

その中でも注目すべき変更点は次の通りです。

注目すべき外国語の教科書の変更点
  • 教科書内で取り扱う英語の単語数が800語を越える
  • 中学校に向けて英単語を書く練習が行われる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

教科書内で取り扱う英単語の語数が800語以上に

2024年度の教科書改訂により、小学校で取り扱う英単語の数が800語まで増加しました。

この背景には、中学校で覚えるべき英単語の数が1,600~1,800語と非常に多く、小学校のうちにある程度の語彙に触れておくことで、中学校での負担を軽減する狙いがあります。

つまり、小学校での英単語の取り扱いが増えたのは、単なるボリュームアップではなく、将来の学習を見据えた準備段階とも言えるでしょう。

中学校に向けて英単語を書く練習が行われる

これまで小学校では「聞く・話す」を中心とした授業が行われてきましたが、中学校に進むと急に「読む・書く」が中心になり、そのギャップについていけない生徒が続出していました。

こうした状況を改善するため、2024年度からは小学校の教科書にも「英単語を書く練習」のページが加わるようになりました。

といっても、すべての単語を正確に書けるようにするわけではなく、中学校で繰り返し学ぶ単語を「書けるようにしておく」ことが目的です。

2024年度の教科書改訂により、中学校の英語教育に備えて英単語を書く練習が行われるようになります。

出典:Blue Sky Elementary | 令和6年度用 小学校教科書のご案内 | 啓林館

といっても、すべての単語を正確に書けるようにするわけではなく、中学校で繰り返し学ぶ単語を「書けるようにしておく」ことが目的です。

この変更により、小・中学校の英語教育の橋渡しがなされ、英語に苦手意識を持たずに進学できる子どもを増やすことが期待されています。

小学校で求められる書くスキルとは

誤解されがちですが、小学校の英語で「書く力」を求められるといっても、スペルを正確に暗記して書けるようにすることが目的ではありません。

小学校で求められるのは、例えば次のような英文を書くときの基本ルールです。

小学校の英語で学ぶ「書く」スキルの学習内容
  • 英単語・英文の最初の英単語の文字は大文字にする
  • 単語と単語の間にはスペースを入れる
  • 終止符(.)や疑問符(?),コンマ(,)の使い方を学ぶ
  • アルファベットを正しく書く

つまり、「英語を使って書くことに慣れる」ことが目的であり、スペルの正確性や暗記よりも、基本的な書き方ルールへの理解が大切にされています。

まとめ

小学校で学ぶ英単語は2024年度の教科書改訂により約800語に増えましたが、スペルを完璧に覚える必要はなく、「聞く・話す」に慣れることが重視されています。

しかし中学校では、取り扱う英単語が倍以上に増えるうえ、スペルの正確さも求められ、ギャップに戸惑う子も少なくありません。

だからこそ、小学生のうちから英語に楽しくふれ、自信をつけておくことが大切です。

アクティメソッドなら、音やリズムに合わせて楽しく英単語を覚えられ、中学英語への備えにもぴったり。

まずはお気軽に、楽しく学べる無料体験会にご参加ください。

\\ 未来のスーパーキッズを募集中! //

無料体験レッスン申し込み

お子さまの「英語って楽しい!」という気持ちを育てる第一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました